温泉 onsen

温泉

Point

温泉供給会社自慢の
硫黄泉を、

わんちゃんと一緒に

温泉供給会社からスタートした、四季の宿 こよみ。
自家源泉の硫黄泉を、プライベート空間で掛け流しでご堪能いただけます。

温泉は、1960年創業の温泉供給会社である当館こだわりの3つの源泉を使用。
湯守が日々調整する温泉の泉質・温度を是非、わんちゃんとご堪能ください。

Hot spring source

  • 画像:奥の沢源泉建屋(仮)

    奥の沢源泉建屋(仮)

  • 画像:第一源泉

    第一源泉

  • 画像:紅葉橋噴気泉

    紅葉橋噴気泉

Private Bath

画像:睦月睦月 -Mutsuki-

画像:皐月皐月 -Satsuki-

画像:弥生弥生 -Yayoi-

画像:如月如月 -Kisaragi-

画像:卯月卯月 -Uzuki-

画像:文月文月 -Fumizuki-

お風呂、お食事、ドッグランすべて貸切。
贅沢な時間を過ごしつつ、わんちゃんにとって安心できる「いつもどおり」のステイをお手伝いします。

客室の詳細へ

About

那須温泉郷は、那須町の北西部にそびえる茶臼岳の山腹に散在する温泉群の総称です。
那須連山の主峰茶臼岳は那須火山帯が最後に形成した山と言われ、標高は1915m。
栃木県唯一の活火山で、今なお白い噴煙を上げながら広大な山麓一帯に豊富な火山性温泉を湧出させています。
那須温泉郷は今から1390年前の舒明2年(630年)、狩野三郎行広の鹿の湯(元湯とも言う)発見に始まり、
明治以前に板室・三斗小屋・大丸・北・弁天・高雄と次々に温泉が発見され、これを那須七湯と言い、
既に江戸時代には世に知られていました。
明治時代には八幡温泉が、大正時代には旭・飯盛・郭公が発見され、
更に大丸温泉の湧出湯を自然流下により引湯した新那須温泉を加え、那須十二湯と呼ばれていたこともありました。
しかし現在では地理的にやや離れた板室を除き、那須十湯と呼ぶのが主流となっています。
「当館の温泉」は、新那須温泉(大丸地区から引湯された温泉)であり、60℃以上の高温単純泉(奥の沢源泉)、
30℃前後の低温単純泉(第一源泉)、硫黄の噴気泉の混合泉(単純硫黄泉)(紅葉橋噴気泉)です。
標高1600mの茶臼岳と旭岳の渓谷より湧出している温泉を、
供給エリア(標高800m)まで各温泉を合流(混合)させながら、約8~9㎞を引湯しています。

What is Nasu Onsen?

Onsen for Dog

画像:専用の湯舟に浸かるわんちゃん

画像:専用の湯舟に浸かるわんちゃん(別角度)

画像:わんちゃん専用の湯舟で飼い主と一緒

画像:専用の湯舟に浸かるわんちゃん

画像:専用の湯舟の横にいるわんちゃん

各棟、わんちゃん専用の浴槽をご用意しています。
当館自慢のにごり湯で、わんちゃんと共に、体の芯から温まる癒やしをご堪能ください。

Overview

源泉供給会社 新那須温泉供給(株)
源泉名 稲川源泉1〜4号・苦土稲川1〜2号・県電気局B-3号混合泉
湧出地 栃木県那須郡那須町大字湯本字那須岳国有林137
泉質 単純硫黄温泉
(硫化水素型)(低張性弱酸性高温泉)
効能・適応症 筋肉痛、関節痛、関節リウマチ、変形性関節症、腰痛症、神経痛、五十肩、打撲、捻挫、
筋肉麻痺、冷え性、末梢循環障害、胃腸機能の低下(胃もたれ等)、軽症高血圧、耐糖能異常(糖尿病)、軽度高コレステロール血症、軽度喘息、肺気腫、痔、自律神経不安定症、ストレスによる諸症状(睡眠障害・うつ症状)、病後回復促進、疲労回復、健康促進、末梢循環障害、アトピー性皮膚炎、表皮化膿症、慢性湿疹

詳細はこちら